教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育施設での労働形態、待遇など 保育業界のお役立ち情報 保育関連の施設による特徴

保育士のボーナスについて①(一般的な考え方)

2020/06/03


先日よりリクエストをしておりました「教えて保育の参考書」に関するテーマ募集。

掲載テーマよりも、今までに掲載していた内容に対する個人的な質問が多かったです。

その中で掲載テーマの1つとして『ボーナス』についての質問が複数寄せられました。

具体的には多くの保育園で3月末に支給された『特別賞与』についての要望が多かったです。

その為ボーナスについて2回に分けてそれぞれの専門家が解説していきます。

 

 

 

 

◆保育業界のボーナスについての注意事項

・次の記事で解説しますが、保育業界におけるボーナスは「処遇改善費」や「地域加算分(東京都キャリアアップ補助金や松戸手当など)」によって非常にわかりづらくなりました。

国や自治体から処遇改善費など、職員の賃金改善として支給される補助金がある前は各保育園が100%自分の法人の財源から支給されるものとして計算されていました。

今は、法人によって採用を有利に見せる為、この補助金も賞与実績に含める保育園も多くなり、実際の賞与がいくらで補助金がいくらかというのが求人票だけではわからなくなりました。

そのことを前提にまずは保育園のボーナスについて解説していきます。

 

 

◆賞与(ボーナス)とは

・そもそもボーナスとはどのようなものなのか、意外とこの点を理解出来ていない保育士が多いので改めて解説します。

ボーナスとは固定給が支払われている労働者に対し、定期給与と別に支給する給与のことです。

ボーナスの支払い時期や支払い回数に特段の規定はないので、保育園によって金額や支給回数、支給時期は様々です。

ここについては求人票の「賞与」の項目をみるとわかりやすいですね、

一般的には6月と12月の年に2回出ている所が多いようですが、近年は3月に年度末賞与または特別賞与というような名目で出ている所が増えています。

ただこれはあくまでも一般的に多い支給方法であって、上述の通り保育業界では一律ではありませんのでご注意ください。

 

 

◆賞与(ボーナス)の計算方法 ※年度末賞与は除く

・ボーナスの計算方法で重要なのは「基本給」と「昨年実績」です。

もし昨年の賞与実績が4か月であれば基本給×4が年間のボーナス総支給額になります。

ここで気を付けるのは基本給です。ハローワークの求人票が最もわかりやすいのですが

この基本給と月給は意味合いが全く異なります。特に保育士の場合は基本とは別に様々な手当てをあわせていることが多いので特に注意です。

下記の場合①の部分を見ると基本給は170,000円。⓷の部分で賞与は年2ヶ月なので・・・

170,000円×2か月=340,000円が2回にわけて支払われることになります。

 

 

 

◆給与明細または求人票を確認!

・ここで注意しなければいけないのが、上述のように月給と基本給は異なるということです。

実は保育業界の特徴の一つに昇給額が少ないというのがあります。これは一般業界と比較した時の生涯賃金の差に顕著に出るのですが・・・

保育士の給料があがるポイントは「役職」主任や園長に就任すると主任手当や園長手当で昇給するのですが・・・基本給は据え置きが多いです。

また保育業界の特徴として「地域手当、皆勤手当、ローテーション手当、担任手当、服装手当」などといった一般業界にはあまりみられない手当が。

これは様々な手当てがついてお得というわけではなく、むしろ基本給を抑える名目で様々な手当てをつけることで月給を多く見せているのです。

「ブラック保育園」などという名称で保育士が訴えを起こすことが増えていますが、俗にいうブラック保育園の一つに”基本給のカラクリ”があります。

つまり月給が他の保育園より若干高いものの、この基本給が低いことで賞与が他より低くなり、結果として年収が他より下回るということも。

またこの基本給が低いと昇給のベースアップも少なくなる。ブラック保育園では基本給をベースに残業代を算出したり退職金の算出をするような所も・・・。

(退職金や残業代の計算は本来基本給だけではないのですが・・・就業規則に”当法人では基本給をベースに・・。”なんてこともあります。)

以下に掲載されている保育園の求人票はハローワークに提出されているもの。

同じ保育園の求人票でも月給は書いてあってもその内訳や基本給は書いていないところが多い。

また賞与についても社会福祉法人以外の保育園では支給回数は明記していても実績額を書かない所も多い。

 

 

GOOD→法人からの支給ではなく補助金からの処遇改善費であることを具体的に明記されている。

(処遇改善費は保育園側が保育士に説明することが必要なのですが、求人票にここまで明記していないところがほとんど)

 

 

 

 

◆ブラック保育園・・・いえ自分で事前に確認することが重要!!

・上述のようにブラック保育園と呼ばれている保育園は3つの理由は特に目立ちます。

 

1、理不尽な上下関係や人間関係がある。

2、保育士が足りておらず、仕事内容が多い&サービス残業が多い。

3、休日が少ない、給与が想定より低い&言われていた金額と違っていた。

色々と問題があるからこそ、ブラック保育園と呼ばれてしまう保育園があるわけですが・・・

実は2と3については、自分で”ある程度”は事前に確認が出来ます。それが求人票と保育園見学です。

 

2については、保育園見学の時に以下の質問をしてみるとよいです。

・各クラスを見学する際に子どもの人数と、そのクラス担任の人数を確認。担任が休みの際はどうなるのかを質問。

・基本的に時間内に仕事を終わらせるのが基本だと思うのですがどうしても書類などが終わらない場合や行事前は残って仕事は出来るのでしょうか。

 

3については

・基本給と年間休日、昇給額、賞与実績が求人票に書いていなければ、その場で口頭質問でメモを取る、

・年間休日の日数を確認。その際にこの数字はどのように算出しているのかも合わせて質問。

 

そして契約書を結ぶ時に「基本給」「年間休日」がちゃんと明記されているか確認をする。

一見、相手側に嫌われてしまうのではないかと思われがちですが・・・それをしっかり行わないと自分の首を絞めることになりますので注意しましょう。

 

 

◆賞与(ボーナス)は必ずもらえるのではない!?

上述に記載した契約書に「賞与(ボーナス)」の確認がないとお気づきの方もいるかもしれませんが・・・

実はボーナスって、必ずもらえるものではありません。だから求人票にも「賞与実績」なのです。

そもそもボーナスというのは業績に応じて利益が出た分を社員に還元するものなので、会社側に支給する義務はありません。

仮に利益が出たとしても、それを施設修繕日や設備投資、事業拡大に充てることを選択することも間違いではありません。

しかし。。。保育園におけるボーナスというのは一般企業と異なり、毎年一定の金額が支給されることが慣例になっているのも保育業界の特徴の一つ。

この点については、次回の記事にて保育業界特有のボーナスの考え方と年度末賞与について解説します。

 

 

 

 

https://twitter.com/yu_ki2016

(保育士Yu-ki ツイッターアカウント)

 

保育の参考書:問い合わせ&質問・依頼フォーム

みなさまからのご連絡、心よりお待ちしております。

 

 


-保育施設での労働形態、待遇など, 保育業界のお役立ち情報, 保育関連の施設による特徴

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。