教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育現場に出る時に大事な話

保育士にオススメの一駅ウォーキング

2017/08/29


お昼の時間がゆっくり取れなかったり、夕飯が遅くなってしまったり…保育士・幼稚園教諭の方々の生活はどうしても生活が不規則になりがちです。
また、平日は自宅と園を往復するだけという生活をお送りの方も多いと思います。

そんな先生たちにオススメなのが『一駅ウォーキング』
健康、スタイルの維持に加えて、保育園&幼稚園の先生ならではの利点もあります。

今回は自分自身の実践内容(現在、50日継続中です!)もふまえて、一駅ウォーキングの良さをお伝えしていきます。

保育士、幼稚園教諭のダイエットに最適

最近腹ヤバい…っていつも思っていた私ですが、結局何もしない(たまに走るけど続かない。)まま、気づけば学生時代から15キロくらい太っていきました。
久々の友達に会うと「あれ、ちょっと丸くなった?」って言われる始末。

最初はひたすら傷つきました。でも、あれ、不思議なんですよね。
言われ慣れると何も感じなくなります。むしろいつしか自らネタにするくらいに……

でも、一駅ウォーキングを始めて痩せ始めました。これは体脂肪を燃やすためには20分以上の継続的な運動が必要になるのですが、一駅多く歩くと大抵の場合、少なくとも20分は歩きます。
実際始めてから今、3ヶ月で6キロ減りました。ウエストも10センチダウンです。

続けるコツ

また、続けるためにはムリをしないことが重要です。てか、この『無理をしないようにしましょう』っていう文章をよく見るのですが、偏屈な私は「そんなこと言われても…」って思ってしまいます。

そこで、具体的には『自分ルール』を決めています。
例えば、私の場合『10日単位で連続して歩けた時は300円くらいの美味しいものを食べる』『雨が降った日は連続のカウントに含まない』『仕事終わりが23時を過ぎた日も連続のカウントに含まない』といったルールを作っています。

なお、『一つのことを3週間続ければ習慣になる』と言いますが、これは本当です。
最初の頃は非日常の為、生活の一部にするのに時間がかかりますが、慣れてくると当たり前になってきます。

やる気が出る

また、『一駅ウォーキング』を始めてから、たくさんの物事に対してやる気が出てきました。
例えば、せっかく痩せ始めたんだからキープできるように食べ過ぎないようにしようとか、他にも良い習慣を作っていこうという考え方になっていきます。

保育園や幼稚園の同僚の先生や保護者と情報交換ができる

これが保育者にとっての最大のメリットだと思います。
例えば、普段通らない道を歩く中で美味しいパン屋さんを見つけたり、安いお肉屋さんを見つけられることがあります。

また、以外と穴場の公園や車の少ない散歩コースなどに偶然出会える可能性もあります。
そういった情報を園の中や、保護者に対して話すことができる為、コミュニケーションを図りやすくなります。


-保育現場に出る時に大事な話

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。