教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育施設での労働形態、待遇など

自宅から職場(保育園・幼稚園)までの距離

2016/11/12


今回は自分の住む家と職場までの距離についてお話ししていきます。
「そんなの歩いて1分以内に越したことはないでしょ」って方は是非ともお読みください。

職場が近いデメリット

プライベートがなくなる!?

自宅から園までが近すぎるとプライベートの空間がなくなります。
例えば、夕飯の買い物をするときに同じスーパーやコンビニで保護者と子どもと出くわします。
素通りするわけにもいかないので世間話をする必要があり、業務時間外でも保護者対応をすることになります。

また、彼氏や彼女ができた時に一緒に地元を歩きづらくなったりすることもあります。
お酒好きの方はふらふらになるまで飲んでしまった帰り道を保護者とその

困った時のピンチヒッター

勤め先の園の最寄駅に止まる電車が止まってしまった時や、体調不良の方が出てしまうなどの緊急事態が発生した時に遅番や休みの日でも朝一で電話がかかってくることがあります。

もちろん、普通の園であればその分の休みを代わりにもらうことができますが、心の準備ができてない中での勤務となるため、肉体的にも精神的にも負荷がかかりやすくなります。

職場が近いメリット

通勤にかかるストレスがなくなる

一方、そういったことが気にならない方であればメリットとなる部分もあります。
例えば、東京均衡は人口も多く、ラッシュ時の電車は人が乗り切れないほど満員になりますが、徒歩や自転車通勤であればそういったストレスとは無縁になります。
特に地方から出てきた方にとっては首都圏の電車の混雑率は想像を絶するものとなるようです。

交通費がかからない

また、近年では通勤手当がしっかりと出る園がほとんどですが、それでも経験やスキルなどの内面の部分が横並びになった時に、通勤にかかるコストで採否に差がつくことがあります。

当然、採用する側の立場に立つと月給19万で交通費が2万円の人と、月給21万円で交通費が0円の人を採用する時は同じコストになるため、やはり同じレベルの方であれば近い方を採用します。

地元の情報が入ってくる

デメリットの部分で保護者との絡みが増えるお話をしましたが、裏を返せば【地域の情報に詳しい方と知り合いになれる】といった特典もあります。

実際に保育士さん、幼稚園教諭さんから聞く話では、お父さんやお母さんから近所の信頼できる病院を紹介してもらえたり、安くて質の良い八百屋や肉屋を教えてもらえることもあるようです。

いいところもあれば悪いところもある自宅から職場の距離。
最終的には個人的な判断になりますので、自分に合った方を選びましょう。


-保育施設での労働形態、待遇など

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。