教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育関連の施設による特徴

公設民営保育園について

2016/08/12


今回は公設民営保育園について特集していきます。
そもそもこの言葉、最近よく聞くようになったものの、実際に保育士さんと話していると意味を知らない方がほとんどです。
今後も増える方向で進んでおりますので、是非ともこのタイミングで知識を深めてもらえたら嬉しいです。

公設民営保育園ってそもそも何?

公設民営保育園とは、公立の保育園を民間の保育事業者が自治体からお願いをされて、代わりに運営している保育園です。
自治体のメリットとしては、経営のプロフェッショナルの運営事業者に任せることによって、コストを削減することができます。

なお、この公設民営(PFI)による指定管理者制度を用いている他の例としては、福祉では『児童館』や『障害者施設』、『高齢者施設』などがあり、身近な例ですと『公園』や『動物園』、『水族館』や『図書館』などでもおこなわれております。
例えば、上野動物園や多摩動物公園、葛西臨海公園の水族館や井の頭公園の水族館は公益財団法人東京動物園協会という法人が運営しています。

特徴や他の保育園との違いは?

基本的には元々が公立保育園のため、園児数が多い傾向にあります。また、中には建て直しているケースもありますが、大多数は古くからの園舎をそのまま利用しております。

公立保育園の伝統と運営法人の保育理念の両方が共存しているため、入職したばかりの方にとっては歴史ある保育と法人の保育理念の両方を学ばなければいけないため、覚えることがたくさんあると感じるようです。
メリットとしては数十年も前からその土地でやってきた保育園であるため、地域との連携が確立している点が挙げられます。 地域に密着しているため、近隣の方も親切にしてくれることも多いようです。

また、公設民営の保育園については、同じ地域で運営する保育園と比べて特別手当を出している法人も多いため、給与水準が他の保育園との比べて高いところが多くなっています。
特に月給が高いので、お一人暮らしの方にとってはかなり魅力的な部分かも知れません。
なお、全体的に見ると最寄駅から離れているところにあることに多く存在するため、通勤が少し不便なことがよくあります。

中には表記に誤りがある場合もありますので、歩くのが苦手な方は情報を鵜呑みにせずに、グーグルやヤフーの地図でしっかりと下調べをした方が良いでしょう。
また、バスでいく施設などもあるので、面接や見学の際はバス停の位置まで把握しておくことをお勧めします。


-保育関連の施設による特徴

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。