教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育施設での労働形態、待遇など

地方から東京での保育士生活を目指す方へ

2016/08/12


ここ数年、地方から上京して東京方面で保育士の仕事につく方が増えています。
以前、東京と地方の採用状況の違いなどについては説明させていただきましたので、今回は上京希望者必見の住宅制度や東京で働く際の注意点についてお知らせします。

借り上げ社宅制度

【補助される金額】

8万円前後
→首都圏は家賃がいくら高いといえど、8万円あれば大抵のワンルームには住めます。
つまり、この制度を使えばほぼ無料で東京に住むことができます。
ちなみに家賃の負担主は、基本的に7/8か3/4が自治体、1/8か1/4が保育園となっているので、保育園側にとっても個別に住宅手当を出したり、高い交通費を出すよりもコストがかかりません。

【実施している自治体】

東京→世田谷区、大田区、豊島区、江東区、目黒区、杉並区、足立区、葛飾区、港区など
神奈川→横浜市、川崎市など
千葉→船橋市(ふなっしー)、浦安市、流山市など
埼玉県→さいたま市、富士見市など

【実施している施設携帯】

・認可保育園
・小規模認可保育室
・認定こども園など

【気をつけること】

上記の自治体にあっても、この制度を取り入れてない保育園もありますので、注意してください。
具体的には複数園を運営してる会社が中心となります。これは、例えば制度を取り入れている世田谷区と取り入れていない別の区で園を運営していた場合に、それぞれの園の職員間で不平等が生まれてしまうからです。
実施している保育園にご紹介させていただくことも可能なので、よろしければお問い合わせフォームよりご相談ください。

方言・イントネーションに注意

子どもの頃から当たり前のように使っている言葉。本当にその人の魅力だと思いますが、たまに気にする親もいるので、使わないようにした方が無難です。
ただ、今の子どもたち、かなりの頻度で驚いた時に「もんげー!」とか言ってたり、語尾に「〜ずら」がついてたりします。

東京で友達を作る

上京してきた時は周りに友達もほとんどいなく不安なものです。
なかなか、同じ園の先輩や同期には話しづらいこともあります。
そんな時に何かと相談できる友達がいると本当に安心します。
とは言いながらも、保育の仕事をしているとなかなか友達なんてできる機会がありません。

ではどうしたらいいか。
個人的には手遊びやワークショップの講習会がオススメです。
他の参加者の方も同じ保育士や幼稚園教諭の仕事をしている可能性が高いです。
場合によっては、世代は違くとも出身校が同じだったりすることもあります。
現場にも役立てることができるので、スキルも身につきます。

また、スポーツがお好きな方はテニススクールも良いと思います。
実は私、学生の時にテニススクールのコーチをしていたのですが、クラスには必ずといっていいほどまとめ役の生徒さんいて、スクールの外でもテニスや飲み会を開催したりしています。
コーチもみんなが仲良くなれるように配慮してくれますので、思わぬ知り合いができたりもします。


-保育施設での労働形態、待遇など

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。