教えて保育の参考書(毎週更新‼)

~現役保育士が保育士目線で“保育士向け”にまとめた最新情報。男性保育士、新人保育士必見~

保育現場に出る時に大事な話

秋行事(ハロウィン、クリスマスなど)

2022/07/05


突然ですが皆さん、秋といえば何をイメージしますか?
食欲の秋?読書の秋?スポーツの秋?
このような言葉から連想される通り、秋は暑さが徐々に和らぎ、胃も心も活動的になる季節です。
今回はそんな時期に行われる『秋行事』について特集していきます。

ハロウィンパーティー

ハロウィンの時期になるとTrick or Treat(トリックオアトリート・お菓子をくれなきゃイタズラするぞ)とかわいさと恐ろしさを兼ね備えた呪文を唱えながら、仮装をした子どもたちが一つでも多くのお菓子を手に入れることを目的として街中を練り歩きます。
幼稚園や保育園では、お化けやかぼちゃのお面を作って仮装をしたり、近隣の福祉施設や消防署などにお菓子をもらいに行きます。
なお、とても珍しいケースですが、私が宮城県の保育士養成校に行った時に、ちょうど同じタイミングで魔女(おそらく付属幼稚園の園長先生?)に引き連れられた小さなおばけたち(おそらく付属幼稚園の園児?)が、かなりの集団で学校の事務室に押しかけている恐ろしい現場を目撃したことがあります。

クリスマス会

いい子にしていると枕元の靴下にプレゼントを入れてくれるみんなが大好きなサンタさん。
どういうわけか、最近は煙突がない家庭にも侵入できるスキルを身につけたみたいです。

さて、本題に入ります。
プレゼントをもらうための事前準備として、保育園や幼稚園では『ジングルベル』や『赤鼻のトナカイ』を口ずさみながら、画用紙でサンタさんのプレゼントをもらうための大きな赤い靴下を作ります。
また、園によっては大人の背丈くらいある画用紙でクリスマスツリーを作り、そこに子どもたちが作った星や箱を貼り付けたりもします。

そしてクリスマス会当日。
なんと赤い帽子に黒縁メガネに白いひげを生やした彼(園によっては彼女…)が白い大きな袋をしょってみんなにプレゼントを配りにやってきます。
(……きっと、○○先生だ!)と疑り深い子どもたちは本気で帽子を取ろうとしたり、ひげを抜こうとしたりします。
……それでもひげは抜けません。

そんなクリスマス会。個人的には室内の季節行事の中で一番好きです。
だって本当にこの日の子どもたちの目はいつになくキラキラしてるんですから。
もういくつ寝るとお正月。お父さんやお母さんもお仕事がお休みになり、家族団らんの時を過ごす時間が続きます。
保育園に通っている子たちはなかなかゆっくり両親と過ごす時間がないため、特にこの時期はワクワクして年末年始のお休みが来るのを待っています。


-保育現場に出る時に大事な話

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。