夏行事(七夕、夏祭りなど)
2016/08/13
行事&イベントシリーズ第2弾は、『花火』や『海』、『肝試し』など楽しいことが盛りだくさんの夏の行事特集です。
夏行事(七夕、夏祭りなど)
七夕~たなばた~
毎年、梅雨の影響で会えそうで会えない織姫と彦星。このブログを読んでいるあなたも人生で1度は二人の姿を自分と誰かに重ねたことでしょう。。。うん、ちょっとだけ甘く切なく苦い思い出。。。
さて、本題に入ります。
ご存知の方がほとんどだと思いますが、短冊に願い事を書き、笹に結び付けて川に流すとその願いが叶うと言われています。
短冊って子どもたちにとってはものすごく魅力的なようで、ショッピングセンターや児童館でも見つけると駆け出して行ってお願い事を書いていますね。
現代では、環境面への配慮などといった面もありますので、なかなかすべての工程をこなすというのは難しいですが、短冊を書いて笹に結び付けて神社にもっていったりなど、途中の過程をできる形で実践している園が多いです。
近くに小川が流れている園では、みんなで笹舟を作って川に流したりしてみても面白いかもしれません。
また、お母さんやお父さんに対し、お便りや連絡帳、直接会った時などに『今日は七夕です。お子さんと天の川を一緒に探してみてあげてください』なんて文章もオススメです。
夏祭り
焼きそば屋さんや、たこ焼き屋さん。金魚すくいに輪投げに射的。
夏祭りには、子どもだけでなく大人の心もくすぐるたくさんの魅力的な屋台や夜店が並びます。
これを園でもやっちゃおうというのが、保育園や幼稚園の夏祭り。
手作りのお金でものを買ったり、景品付きの輪投げにチャレンジしたり本当に盛り上がります。
中でも、磁石を活用した釣りなんかは大人も子どもも大はしゃぎになります。
敬老の日
最近では、おじいちゃんやおばあちゃんと別々に住む『核家族』が増えています。(ちなみに一緒に住んでいる家庭は大家族といいます。そのまんまですね。)
幼稚園や保育園では、生活発表会で劇を演じたり、音楽会で歌や楽器の演奏をして、離れて暮らしててなかなか会えない『じぃじ』や『ばぁば』に日頃の姿を見てもらうイベントを企画したりしています。
事前練習がなかなか大変ですが、思っている以上に子どもたちの劇や音楽のクオリティはどんどん上がっていきます。
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんにカッコいい姿を見せようと必死な表情の園児たち。
いつになくかわいいものです。